「幼児安全法」講習
10月10日(火)の3、4時間目に、3年次生福祉モデルの「コミュニケーション技術」の授業で日本赤十字社岡山県支部より福島先生、黒瀬先生を講師をお招きし、「幼児安全法」の実技指導をしていただきました。
胸骨圧迫、人工呼吸を中心とした一次救命処置、AEDの使い方、気道内異物除去の方法を中心にご指導いただきました。幼児が対象なので、成人の救命処置とは異なる部分が多々あり、非常に勉強になりました。
救急車が現場に到着するまでに平均8分半かかるそうです。「もし自分がその場に遭遇したら...と考えたとき、自分たちにできることを!」という思いで、みんな終始真剣に受講しました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |