■倉敷鷲羽高校の保健室は…

保健室は、健康診断、健康相談、保健指導、救急処置、学校環境検査など、生徒一人ひとりが心身ともに健康な生活を実践できるように様々な活動を行っています。

■保健室の利用について

  • なるべく休憩時間に利用し、処置後はすみやかに教室へもどる。
  • 保健室で休養する場合、所在の確認のため、担任(教科担任・年次団教員)にその旨を伝えてから保健室へ行く。
  • 処置・休養した場合は「保健室来室者記録(複写式)」に記入する。
  • 処置・休養後、教室へもどる際に「保健室利用届(入室許可)」を教科担任または担任へ提出する。

■日本スポーツ振興センターについて

独立行政法人日本スポーツ振興センターと結んでいる災害共済給付は、学校の管理下において生徒が災害に遭った場合、その治療費や見舞金の給付を保護者の皆様に対して行う制度です。学校の管理下とは、次の場合をいいます。

  • 授業中
  • 学校の教育計画に基づく課外指導中
  • 休憩時間中及び学校の定めた特定時間中
  • 通常の経路及び方法による通学中
  • 寄宿舎にあるとき         等

学校の管理下において、災害に遭った場合は学校へお知らせください。
また、ご不明な点がありましたら、学校へご連絡ください。

■学校において予防すべき感染症について

学校において予防すべき感染症とは、学校保健安全法施行規則に定められている以下の感染症をいいます。

これらの感染症にかかっている、またはかかっている疑いがある場合は、早急に学校へご連絡ください。感染の可能性がなくなり、登校する際には治癒証明書等を学校に提出してください。 治癒証明書等は下部からダウンロードできます。  

●インフルエンザの場合→ インフルエンザ罹患報告書(保護者記入) →記入例
●その他の感染症の場合→ 治癒証明書(医療機関記入)

出席停止となる感染症の種類

第1種 エボラ出血熱、クリミア・コンゴ出血熱、痘そう、南米出血熱、ペスト、マールブルグ病、ラッサ熱、急性灰白髄炎、ジフテリア、重症急性呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属SARSコロナウイルスであるものに限る。)、中東呼吸器症候群(病原体がベータコロナウイルス属MERSコロナウイルスであるものに限る。)及び特定鳥インフルエンザ(感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 (平成十年法律第百十四号)第六条第三項第六号 に規定する特定鳥インフルエンザをいう。次号及び第十九条第二号イにおいて同じ。)
第2種 インフルエンザ(特定鳥インフルエンザを除く。)、百日咳、麻しん、流行性耳下腺炎、風しん、水痘、咽頭結膜熱、結核、髄膜炎菌性髄膜炎
第3種 コレラ、細菌性赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、腸チフス、パラチフス、流行性角結膜炎、急性出血性結膜炎その他の感染症

■相談室

 →相談室の詳細を見る